2008年08月06日
和牛焼肉「勢」社長 伊勢尚徳さん 第二回
『肉に関わるたくさんのお店が次々に潰れていきました… 逆に底辺からのスタートなので、上がって行くしかないんですよ。』





お話の流れだと、焼肉店経営の会社を退職してから勢オープンまで1年ありますね。
その間は、どんなふうに過ごされたんですか?
その間は、どんなふうに過ごされたんですか?
起業のノウハウなんて全く分からなかったので色んな人に聞いて回ったりして勉強をしてたら半年くらいたってしまいまして。
でも当時は既に結婚していて子供もいましたから何も仕事をしない訳にはいかないんです。
その間は、土方をやりながら会社を作りました。
でも当時は既に結婚していて子供もいましたから何も仕事をしない訳にはいかないんです。
その間は、土方をやりながら会社を作りました。
大変だったんですね
そうですね、傍から見れば大変そうだったかもしれませんが、自分自身は大変とは思いませんでした。
朝から夕方まで働いて仕事が終わったら設計図持っていったり設計士さんのところへ打ち合わせに行ったり…、感覚を忘れないように肉屋さんに包丁を持って行って肉を切らせていただいたりして、ちょっとの時間でしたけど練習して…そんな毎日を繰り返してました。
朝から夕方まで働いて仕事が終わったら設計図持っていったり設計士さんのところへ打ち合わせに行ったり…、感覚を忘れないように肉屋さんに包丁を持って行って肉を切らせていただいたりして、ちょっとの時間でしたけど練習して…そんな毎日を繰り返してました。
すごく努力されたんですね。
ところでなぜ、数ある飲食店の中で、焼肉屋さんを選んだんでしょうか?
ところでなぜ、数ある飲食店の中で、焼肉屋さんを選んだんでしょうか?
高校の野球部にいたときに何ヶ月かに一回、みんなで焼肉をやるんですよ。
監督がやるぞ!っていうと父兄の方がお肉を用意してくれてみんなでワイワイやるのが本当に楽しかったんですよ。
監督がやるぞ!っていうと父兄の方がお肉を用意してくれてみんなでワイワイやるのが本当に楽しかったんですよ。
なるほど。
肉もそんなブランド牛などでもなかったし、安い肉だったと思います。
でも、高校のときに食べた焼肉は「おいしい」そして「楽しい」焼肉だったんです。
そのとき初めて、焼肉屋に対する気持ちが湧いたんだと思います。
やってみたいなって。
漠然としたものでしたけどね。
単に肉を食べることではなくて、みんなで食べることがとてもおいしい・・・それを提供できる仕事が焼肉屋なんですよ。
でも、高校のときに食べた焼肉は「おいしい」そして「楽しい」焼肉だったんです。
そのとき初めて、焼肉屋に対する気持ちが湧いたんだと思います。
やってみたいなって。
漠然としたものでしたけどね。
単に肉を食べることではなくて、みんなで食べることがとてもおいしい・・・それを提供できる仕事が焼肉屋なんですよ。
なるほど。
みんなで食べる幸せの場を提供しているんですね。
オープンして、その後は順調でしたか?
みんなで食べる幸せの場を提供しているんですね。
オープンして、その後は順調でしたか?
僕の場合はスタートからどん底でしたから、その後は昇るしかないので、逆によかったかもしれませんね。
どん底というと?
店をオープンした2001年にBSEが出てしまったんですね。
(※BSEとは2000年初頭に起きた牛海綿状脳症の事で、狂牛病とも呼ばれる病気の発症により消費者をも巻き込んだ問題。)
それがオープンの2ヶ月前に起こってしまって、焼肉業界のみならず、精肉業者などにも
大打撃を与えてしまったんですよ。
(※BSEとは2000年初頭に起きた牛海綿状脳症の事で、狂牛病とも呼ばれる病気の発症により消費者をも巻き込んだ問題。)
それがオープンの2ヶ月前に起こってしまって、焼肉業界のみならず、精肉業者などにも
大打撃を与えてしまったんですよ。
そういえばそういう時期がありましたね。
肉に関する職業の人はもちろんのこと、友人からも「まずいんじゃないのか?」と言われる毎日で。
でも店もかなり出来上がって来ていたし、厨房も出来るからそろそろタレを作り始めようかなと思っていて頃だったんです。
でも店もかなり出来上がって来ていたし、厨房も出来るからそろそろタレを作り始めようかなと思っていて頃だったんです。
すごいタイミングだったんですね・・・。
そうですね。
肉に関わるたくさんのお店が次々に潰れていきましたね。
でも、逆に好転したこともあるんですよ。
肉に関わるたくさんのお店が次々に潰れていきましたね。
でも、逆に好転したこともあるんですよ。
そんな時期に?
そう、逆に底辺からのスタートなので、上がって行くしかないんですよ。
谷のようなアップダウンではなく、ゆっくりだともしてひたすら上がっていける
っていう状況です。
何も考えずにひたすら頑張ってやって行けますからね。
谷のようなアップダウンではなく、ゆっくりだともしてひたすら上がっていける
っていう状況です。
何も考えずにひたすら頑張ってやって行けますからね。
すごくポジティブな考えですね!
そうかもしれないですね。
あとはBSEがあって皆さん肉を避けていた分、逆に肉食べたいな~、焼肉食べたいな~っていう気持ちが2ヶ月間蓄積されて我慢していた状態だったと思うんです。
だから「勢」ができて、たくさんの方が来てくれたのかもしれないです。
どの焼肉屋さんも焼肉以外の麺やスープなどでセールを組んだりしていた時期でした。
どの店もお客様を呼びたいということがひしひしと伝わってきてました。
あとはBSEがあって皆さん肉を避けていた分、逆に肉食べたいな~、焼肉食べたいな~っていう気持ちが2ヶ月間蓄積されて我慢していた状態だったと思うんです。
だから「勢」ができて、たくさんの方が来てくれたのかもしれないです。
どの焼肉屋さんも焼肉以外の麺やスープなどでセールを組んだりしていた時期でした。
どの店もお客様を呼びたいということがひしひしと伝わってきてました。
ではそのタイミングも戦略だったんですか?
それは結果論でしょうね。
でも何事もタイミングでしょうけどね。
例えば占いなんですけど、僕はあまり気にしないタイプで、占いによれば、店を出すタイミングとしてはあまりよくなかったらしいんです。
けど、父親には「自分がやりたいと思ったときが一番だ!」って言われたりしましてね。
本当はBSE問題があった9月にオープンしたいと思っていたんですよ(笑)。
でも何事もタイミングでしょうけどね。
例えば占いなんですけど、僕はあまり気にしないタイプで、占いによれば、店を出すタイミングとしてはあまりよくなかったらしいんです。
けど、父親には「自分がやりたいと思ったときが一番だ!」って言われたりしましてね。
本当はBSE問題があった9月にオープンしたいと思っていたんですよ(笑)。
それはまた、怖い話ですね(笑)。
本当なんですよ。
僕がお世話になった方から、「9月は良くないから、11月にオープンしろ!」って言われて、なぜかそのときは、「そうしようかな」って思ったんです。
それがあって乗り切ることができたんですよね。
自分がこの人の意見を聞きたいって思って・・・そうしたら結果的に好転したわけで・・・。
過去を振り返って占い書を見れば、当てはまることはたくさんあるんでしょうけど、そんなことはやってみる前には分かりませんよね。
僕がお世話になった方から、「9月は良くないから、11月にオープンしろ!」って言われて、なぜかそのときは、「そうしようかな」って思ったんです。
それがあって乗り切ることができたんですよね。
自分がこの人の意見を聞きたいって思って・・・そうしたら結果的に好転したわけで・・・。
過去を振り返って占い書を見れば、当てはまることはたくさんあるんでしょうけど、そんなことはやってみる前には分かりませんよね。
そうですね、私もそう思います。
現在は、過去やって来たことの結果ですからね。
振り返ることよりも前進して行きたいですね。
振り返ることよりも前進して行きたいですね。
すごく大事なことですね。
ところで、私は勢さんのスタッフのみなさんのあいさつに感動しました。
いらっしゃいませというあいさつひとつとっても、普通ではない!と思いました。
スタッフ教育に関して何か特別にやっていることなどはありますか?
ところで、私は勢さんのスタッフのみなさんのあいさつに感動しました。
いらっしゃいませというあいさつひとつとっても、普通ではない!と思いました。
スタッフ教育に関して何か特別にやっていることなどはありますか?
そうですね。やはり僕たちの仕事は、牛や豚、さらに鳥などの命をいただいてやっている
仕事ですからね。無駄にできる部位なんてないっていう気持ちを持って臨まないと
いけない。
ちょっと切りすぎちゃって、いらないので捨ててしまうなんて、とんでもないことだと僕は考えているんです。
仕事ですからね。無駄にできる部位なんてないっていう気持ちを持って臨まないと
いけない。
ちょっと切りすぎちゃって、いらないので捨ててしまうなんて、とんでもないことだと僕は考えているんです。
確かに、もとは命ですもんね。
ですから、牛などの命を絶つ現場に連れて行って見てもらうことにしています。
とてもショッキングな光景だとは思うんですけどね。
でも、大事な命をもらって仕事させていること、ご飯を食べさせてもらっている現実をスタッフには自覚して欲しいと思うので大切な場です。
もしよかったら是非一度は見てみるといいと思いますよ。
すごく考えさせられる場だと思いますので。
とてもショッキングな光景だとは思うんですけどね。
でも、大事な命をもらって仕事させていること、ご飯を食べさせてもらっている現実をスタッフには自覚して欲しいと思うので大切な場です。
もしよかったら是非一度は見てみるといいと思いますよ。
すごく考えさせられる場だと思いますので。
きっと目を背けてしまいそうですけど・・・・。
聞くだけで胸に迫るものがあります。
聞くだけで胸に迫るものがあります。
命に対して本当に感謝の気持ちですね。
その社長の気持ちがスタッフに行き届いているんですね。
でも本当にスタッフの皆さん元気ですよね。
研修などを厳しくやっているのですか?
でも本当にスタッフの皆さん元気ですよね。
研修などを厳しくやっているのですか?
研修はそんなにないですよ。基本的にはやってみせるという感じです。
うちはマニュアルっていうものはあんまりないですからね。
うちはマニュアルっていうものはあんまりないですからね。
やってみせるというのは誰かに付けて、ということでしょうか?
そうですね。
若葉マークをつけて、それでベテランスタッフに付いて感じてもらっていますね。
マニュアルでなりたっている挨拶では寂しいですから。
ただちゃんと知識として覚えてもらうこともあって、イラストを描いて、「ここがカルビで、ここがロースで・・・」とか・・・。
そういった勉強はひととおりしてもらってます。
若葉マークをつけて、それでベテランスタッフに付いて感じてもらっていますね。
マニュアルでなりたっている挨拶では寂しいですから。
ただちゃんと知識として覚えてもらうこともあって、イラストを描いて、「ここがカルビで、ここがロースで・・・」とか・・・。
そういった勉強はひととおりしてもらってます。
商品説明は必須ですね。
そうですね。
あとは基本的に「自分がしてもらって嬉しいことをしなさい」って言ってあります。
あとは基本的に「自分がしてもらって嬉しいことをしなさい」って言ってあります。
では、あの気合いの入った挨拶は、社長にとって、してもらいたいことだったんですね?
すっごく気持ちのいい雰囲気ですよね。
すっごく気持ちのいい雰囲気ですよね。
人によってはびっくりするかもしれないですね。
最初は「ここは何屋だ?」って言われることもしばしばありましたからね(笑)。
色んな人やバイトさんからも「ここは居酒屋じゃないですから」って声があがったけど、自分は大きい声を出すことがいけないとは思えない。
お客様が来てくれて嬉しくて大きな声で挨拶するのが悪いとは思えないって思ったんです。
だからその感謝の気持ちを込めて大きな声で「いらっしゃいませ」ということ。
声を揃えて「ありがとうございました」っていうこと、それだけはみんなにやってもらっています。
最初は「ここは何屋だ?」って言われることもしばしばありましたからね(笑)。
色んな人やバイトさんからも「ここは居酒屋じゃないですから」って声があがったけど、自分は大きい声を出すことがいけないとは思えない。
お客様が来てくれて嬉しくて大きな声で挨拶するのが悪いとは思えないって思ったんです。
だからその感謝の気持ちを込めて大きな声で「いらっしゃいませ」ということ。
声を揃えて「ありがとうございました」っていうこと、それだけはみんなにやってもらっています。
声が揃っていて大きくて、「おぉっ!」と思いました。
最初はなかなか揃わなかったですけどね。
実は結構難しいんですよ。
ひとりが「いらっしゃいませ」と言ったら、他みんなが揃って「いらっしゃいませ」と言うんですが、最初の「いらっしゃいませ」が聞こえてからみんなで言う「いらっしゃいませ」とのあいだの間のとり方が、人によって違ったりね。
でも今じゃ自然にやってます。
照れもあったんでしょうけど、みんながお客様に感謝の気持ちを持つことで、照れもなくなり大きい声を出すことができるようになっていったんだと思います。
実は結構難しいんですよ。
ひとりが「いらっしゃいませ」と言ったら、他みんなが揃って「いらっしゃいませ」と言うんですが、最初の「いらっしゃいませ」が聞こえてからみんなで言う「いらっしゃいませ」とのあいだの間のとり方が、人によって違ったりね。
でも今じゃ自然にやってます。
照れもあったんでしょうけど、みんながお客様に感謝の気持ちを持つことで、照れもなくなり大きい声を出すことができるようになっていったんだと思います。
単に「いらっしゃいませ」と言っているだけではないから、聞いた人が感動するんですね。
次回に続きます!!
2008年08月12日
和牛焼肉「勢」社長 伊勢尚徳さん 第三回
『かゆいだろうと思ってかいてやれ』


--- おいしいご飯・・・伊勢社長に盛り付けしてもらってしまいました・・・。---




■今回のインタビュー会場は「MAMAYA THE GARDEN 豊田店」で行いました。

【MAMAYA THE GARDEN 豊田店(ママヤ ザ ガーデン) 】
住所:愛知県豊田市前田町5-6-1
TEL:0565-37-7276
営業時間:[月~木・日] 17:00~翌3:00(L.O.翌2:00) [金・土] 17:00~翌4:00(L.O.翌3:00)
定休日:無休
ホームページ:http://www.mamaya.net/
---------------注文の品が届く---------------

おっ。海ぶどうですか?
私大好物なんですよ♪これ。
いただいてもいいですか?
いただいてもいいですか?
どうぞどうぞ(笑)
すみません。
では2店舗目「司」のお話を聞いてもよろしいですか?
では2店舗目「司」のお話を聞いてもよろしいですか?
どうぞ(笑)
2店舗目はどのタイミングで出店しようという計画は初めからあったんでしょうか?
そうですね~結局2店舗目出店は、自分の中で行こう!って思ってたタイミングよりも一年くらい遅れてしまってたんですね。
まず、1店舗目の本館がお陰さまでかなりたくさんのお客様に来ていただいて、お客様を並ばせてしまうこともしょっちゅうありました。
それを改善するために増設したんですが、それでも並ぶことがありまして。
並んで下さるお客様がいて下さったので新しい店舗を作らせていただくことにしました。
自分の目標もあったので、一年も遅れたのはとても悔しかったんですが。
まず、1店舗目の本館がお陰さまでかなりたくさんのお客様に来ていただいて、お客様を並ばせてしまうこともしょっちゅうありました。
それを改善するために増設したんですが、それでも並ぶことがありまして。
並んで下さるお客様がいて下さったので新しい店舗を作らせていただくことにしました。
自分の目標もあったので、一年も遅れたのはとても悔しかったんですが。
今後の店舗展開は、どのようにお考えですか?
僕としては仮店舗ではなくて、一戸建てでやっていきたい気持ちがありますから、名古屋より先に三河地区でやっていきたいですね。
豊田市内は?
すでに2店舗ある豊田では分からないですね。
どちらかと言えば岡崎市でやって行きたいという気持ちがあります。
岡崎市といえば、昔から商いがとても盛んなイメージがありまして。
僕のイメージとしては「食」に関して進んでいるのかなっていうイメージがあるんですね。
もし岡崎市で挑戦してみなさんに受け入れてもらえれば、次にステップアップしていけるような気がします。
どちらかと言えば岡崎市でやって行きたいという気持ちがあります。
岡崎市といえば、昔から商いがとても盛んなイメージがありまして。
僕のイメージとしては「食」に関して進んでいるのかなっていうイメージがあるんですね。
もし岡崎市で挑戦してみなさんに受け入れてもらえれば、次にステップアップしていけるような気がします。
そうなんですね。
そうなったらいつか名古屋に出店していきたいですね。
とりあえず希望としては次の店舗は違う地区で挑戦してみたいなという気持ちがあります。
とか言いながら豊田になる可能性もたくさんありますけどね(笑)。
これまでに何度か名古屋で勝負できる機会はいただいてました。
商業施設ができて、そこへ出店しませんか?って声かけていただいたりして。
とりあえず希望としては次の店舗は違う地区で挑戦してみたいなという気持ちがあります。
とか言いながら豊田になる可能性もたくさんありますけどね(笑)。
これまでに何度か名古屋で勝負できる機会はいただいてました。
商業施設ができて、そこへ出店しませんか?って声かけていただいたりして。
ではなぜ2店舗目は名古屋に出店しなかったんですか?
ずばり「知名度」です。
名前が通っているか、通っていないかって大きいですからね。
近くでトントンと出して行けば、「あそこの支店だ!」って分かるけど、名古屋に思い切って行くならばみなさんに力を貸してもらって、うちに来てもらわなくてもブログやネットを見てもらうっていう販促の仕方になるんでしょうけど。
名古屋の場合は今の状況で行っても「ふ~ん・・・」で終わってしまような気がするんです。
だからまずは、自分の生まれ育った豊田や三河の人たちに「お前の焼肉屋ならば大丈夫!!」って言っていただいたときに、名古屋に出店しようと思っているんです。
名前が通っているか、通っていないかって大きいですからね。
近くでトントンと出して行けば、「あそこの支店だ!」って分かるけど、名古屋に思い切って行くならばみなさんに力を貸してもらって、うちに来てもらわなくてもブログやネットを見てもらうっていう販促の仕方になるんでしょうけど。
名古屋の場合は今の状況で行っても「ふ~ん・・・」で終わってしまような気がするんです。
だからまずは、自分の生まれ育った豊田や三河の人たちに「お前の焼肉屋ならば大丈夫!!」って言っていただいたときに、名古屋に出店しようと思っているんです。
お客様の視点を大事にされてるんですね。
お客様にそう言わせるくらいでなくてはいけないと思うんですね。
だから何年かに区切って、何年か後にはそういう言葉をもらえるように目標をもって
やっていかないといけないですよね。
行くのは簡単だと思うんですけど、そこに大事なのは信頼、信用とか、安全、安心って言葉だと思うんですね。これがなければ商売にならないと思いますから。
だから何年かに区切って、何年か後にはそういう言葉をもらえるように目標をもって
やっていかないといけないですよね。
行くのは簡単だと思うんですけど、そこに大事なのは信頼、信用とか、安全、安心って言葉だと思うんですね。これがなければ商売にならないと思いますから。
すごく大事なことですね。信頼、信用、私たちの仕事に必要なことですね。
--- おいしいご飯・・・伊勢社長に盛り付けしてもらってしまいました・・・。---
はい!どうぞ。
すみませーん。
付けていただいて恐縮です。
ありがとうございます。
付けていただいて恐縮です。
ありがとうございます。
いえいえ(笑)
やっぱり飲食のお仕事の社長さんですね。
私がさあてと思ったときにはもう動いてらっしゃいますもんね。
申し訳ありません。
早いですね~、ほんとに。
私がさあてと思ったときにはもう動いてらっしゃいますもんね。
申し訳ありません。
早いですね~、ほんとに。
そうですか?
ありがとうございます。
ありがとうございます。
や~、ほんとにすみません・・・・。
全然気にしなくていいですよ!
いつもやってることですから。
いつもやってることですから。
ありがとうございます。

そういえば先程からよくお父様のお話が出ていましたが、小さい頃から、影響を受けてきたんでしょうか?
そうですね。
仲いいですしね(笑)
仲いいですしね(笑)
「サラリーマンじゃなくて商売をやるんだぞ!」って言ってくれたんですよね?
そうですね。サラリーマンの方には申し訳ないですけど、父親としては、自分が経験した上で、サラリーマンは勧めないって言っていました。
父親は飲食業をやってみたらどうかって言ってくれていました。
今思うと父親の言葉があったから今この仕事に就いているのかもしれません。
父親は飲食業をやってみたらどうかって言ってくれていました。
今思うと父親の言葉があったから今この仕事に就いているのかもしれません。
子供にそうやって言い続けていると本当にそうなっていくみたいですよ。
(笑)そうかもしれないですね。
「お前ならやれる!」というようなことも言ってもらってたんですか?
やれる!とかそんなに強くは言われてなかったですけど、厳しさはありましたね。
常に助言をくれるのは母でしたけど、父もたまに厳しい視点で助言してくれてました。
子どもの頃はなかなか理解できなかったんですけどね。
でも大人になって、子供ができてからすごく理解できましたね。
やっぱり親は子供に間違ったこと言わないし、「いかん!」って怒ってくれるのも親ですし。
助けてくれるのも親だけですからね。
常に助言をくれるのは母でしたけど、父もたまに厳しい視点で助言してくれてました。
子どもの頃はなかなか理解できなかったんですけどね。
でも大人になって、子供ができてからすごく理解できましたね。
やっぱり親は子供に間違ったこと言わないし、「いかん!」って怒ってくれるのも親ですし。
助けてくれるのも親だけですからね。
そうですね。
喧嘩することもありますけどね。
でも会社を作ることができたのも父親のおかげです。
でも会社を作ることができたのも父親のおかげです。
というのは?
精神的なことでですか?
精神的なことでですか?
もちろん精神的なこともありますけどね。
会社を作るにはやっぱりお金も必要ですし、僕の当時の年齢や名前では銀行もお金貸してくれませんからね。
そういう意味では父親がいてくれたことは大きいです。
だから今の僕の会社の会長にもなってもらってます。
と言っても実務に関わっていませんけど。
駐車場の草むしりとかしてくれています(笑)。
どちらかというと食べる専門ですね(笑)。
会社を作るにはやっぱりお金も必要ですし、僕の当時の年齢や名前では銀行もお金貸してくれませんからね。
そういう意味では父親がいてくれたことは大きいです。
だから今の僕の会社の会長にもなってもらってます。
と言っても実務に関わっていませんけど。
駐車場の草むしりとかしてくれています(笑)。
どちらかというと食べる専門ですね(笑)。
偉大なお父さんなんでしょうね。
本当に大きな存在ですね。
何かお父様から言われていることで、心に留めている言葉はありますか?
ありますよ。
たくさんある中で1つの言葉を忘れずに今でも実行しています。
たくさんある中で1つの言葉を忘れずに今でも実行しています。
どんな言葉ですか?
「かゆいだろうと思ってかいてやれ」っていう言葉ですね。
昔は何のことかさっぱり分からなかったですけどね。
だってかゆいからかくわけじゃないですか?
かゆいか分からないのにどうやってかけばいいの?って思うわけです。
でも飲食のお客様に例えてすごく分かったのは、「欲しいから頼む」ではなくて「欲しいんだろうな?だったらこちらから聞きに行く」っていう姿勢がとても重要だと思うんですね。
これこそまさにサービスじゃないかと思っているんです。
なかなか難しいことだし、間違えたら結構恥ずかしいって気持ちもあるし。
でも違うって言われようとも行く姿勢がサービスだと思うんですよね。
昔は何のことかさっぱり分からなかったですけどね。
だってかゆいからかくわけじゃないですか?
かゆいか分からないのにどうやってかけばいいの?って思うわけです。
でも飲食のお客様に例えてすごく分かったのは、「欲しいから頼む」ではなくて「欲しいんだろうな?だったらこちらから聞きに行く」っていう姿勢がとても重要だと思うんですね。
これこそまさにサービスじゃないかと思っているんです。
なかなか難しいことだし、間違えたら結構恥ずかしいって気持ちもあるし。
でも違うって言われようとも行く姿勢がサービスだと思うんですよね。
すごい言葉ですよね。
とても奥が深いですね。
とても奥が深いですね。
そうですね。とても深い話だと思います。
スゲーって思います(笑)。
本当に父の言葉は今になってわかって、スゴイことを教えてもらってたんだなって本当に思いますね。
父親はもちろんですが、本当に自分はたくさんの人に支えられて、恵まれてると思います。
幸せですね。
これからも頑張っていきますよ!!
スゲーって思います(笑)。
本当に父の言葉は今になってわかって、スゴイことを教えてもらってたんだなって本当に思いますね。
父親はもちろんですが、本当に自分はたくさんの人に支えられて、恵まれてると思います。
幸せですね。
これからも頑張っていきますよ!!
今日はどうもありがとうございました。
たくさんのお話を聞けて本当に勉強になりましたし楽しかったです。
たくさんのお話を聞けて本当に勉強になりましたし楽しかったです。
こちらこそどうもありがとうございました。
ありがとうございました!
■今回のインタビュー会場は「MAMAYA THE GARDEN 豊田店」で行いました。
【MAMAYA THE GARDEN 豊田店(ママヤ ザ ガーデン) 】
住所:愛知県豊田市前田町5-6-1
TEL:0565-37-7276
営業時間:[月~木・日] 17:00~翌3:00(L.O.翌2:00) [金・土] 17:00~翌4:00(L.O.翌3:00)
定休日:無休
ホームページ:http://www.mamaya.net/
2008年08月28日
美容室イースト社長 内藤文由巳さん 前書き
■今回の経営者さんは、美容室イーストの内藤文由巳社長です。
なによりも今あるお客様へのホスピタリティの提供に力を注ぐ、ゆるぎない精神をもつ美容室イースト。
一見クールで人情あふれる内藤社長の人間像を公開!
→内藤社長のブログはこちら
プロフィール-----------------------------------------------------------
1969年 豊田市生まれ
1987年 岡崎市の美容専門学校卒業
1988年 東京都の美容院に入社
1988年 豊田市の美容院に入社
1997年 独立し、三好町のテナントに美容室イーストOPEN
2002年 豊田市若林東町に、移転OPEN(独立店舗)
2007年 株式会社KAGOO(カグー)設立
-----------※佳遇(かぐう)から命名
2009年 2号店出店予定。
■今回のインタビューは「てんぷら いわ井」さんで行いました。
【てんぷら いわ井】
住所:〒471-0025 豊田市西町2丁目67-4
TEL:0565-35-0301

なによりも今あるお客様へのホスピタリティの提供に力を注ぐ、ゆるぎない精神をもつ美容室イースト。
一見クールで人情あふれる内藤社長の人間像を公開!
→内藤社長のブログはこちら
プロフィール-----------------------------------------------------------
1969年 豊田市生まれ
1987年 岡崎市の美容専門学校卒業
1988年 東京都の美容院に入社
1988年 豊田市の美容院に入社
1997年 独立し、三好町のテナントに美容室イーストOPEN
2002年 豊田市若林東町に、移転OPEN(独立店舗)
2007年 株式会社KAGOO(カグー)設立
-----------※佳遇(かぐう)から命名
2009年 2号店出店予定。
■今回のインタビューは「てんぷら いわ井」さんで行いました。
【てんぷら いわ井】
住所:〒471-0025 豊田市西町2丁目67-4
TEL:0565-35-0301

2008年08月28日
美容室イースト社長 内藤文由巳さん 第一回
男なら東京かな、と思って(笑)。


もともとは、小学校5年のときに、ホテルを作りたい、と思った。原点はホテル。
最初はお金がないから、何かそれに替わるお店やさんをやろうと思った。そして、中学のときに、何のお店やさんをやるかを考え、高校のときに、物を売る職業より、手に職だなと思って、美容師と床屋と医者と、大工と・・・お店といえば美容院か床屋。
床屋は女の人来ないじゃん、でも美容院は男の人も来るし女の人もくる。
というわけで、美容師の道を選んだわけ。
最初はお金がないから、何かそれに替わるお店やさんをやろうと思った。そして、中学のときに、何のお店やさんをやるかを考え、高校のときに、物を売る職業より、手に職だなと思って、美容師と床屋と医者と、大工と・・・お店といえば美容院か床屋。
床屋は女の人来ないじゃん、でも美容院は男の人も来るし女の人もくる。
というわけで、美容師の道を選んだわけ。
じゃ、特に強い憧れがあったのではないんですね。
うん。
でも、憧れるきっかけはあってね。
小学校のとき、前髪を自分で切って、すっごい変になったときに、親戚の床屋のおじさんが直してくれたのね。
すごい!と思った。
そのときに憧れができた。
それが始まりだね。
でも、憧れるきっかけはあってね。
小学校のとき、前髪を自分で切って、すっごい変になったときに、親戚の床屋のおじさんが直してくれたのね。
すごい!と思った。
そのときに憧れができた。
それが始まりだね。
すごく考えて人生を歩まれてきたんですね。
こうなろう、ということが明確にあって。
こうなろう、ということが明確にあって。
そうかな。
そういわれてみれば、だけど。
そういわれてみれば、だけど。
それでまずは美容師の学校へ行かれたんですね?
うん。
美容師の学校行って、で、東京いって・・・・。
美容師の学校行って、で、東京いって・・・・。
東京?
そう、東京の美容院。
なぜ東京だったんですか?
男なら東京かな、と思って(笑)。単純に(笑)。
けど、面接行ったら即、落ちた。
「どうしてうちを選んだんですか?」と聞かれたので「男なら一度は東京に来た方がいいと思って」と答えたんです(笑)。
その上「うちの先生の名前知ってますか?」って聞かれて「知りません」て。
けど、面接行ったら即、落ちた。
「どうしてうちを選んだんですか?」と聞かれたので「男なら一度は東京に来た方がいいと思って」と答えたんです(笑)。
その上「うちの先生の名前知ってますか?」って聞かれて「知りません」て。
(笑)。
---------------写真を撮っていたスタッフが近寄ってきて・・・-----------------
あ、終わった?
--------------------写真をチェック-------------------------
今の人は、営業?
はい。
営業っていう職業?
はい。営業です。
へえ~、営業希望の人がいるんだね。
なるべくいろんな現場に行って見たり聞いたり、経験を積んで成長してもらいたいなーと思って。
あとは何か問題があったり、悩んだりしたときに私に相談ができる体制にしなくちゃと思ってます。
あとは何か問題があったり、悩んだりしたときに私に相談ができる体制にしなくちゃと思ってます。
そうだね。
それはいいね。
俺なんかずーっと自分が営業している状態だから、仕事上の悩み事もなっかなか聞いてあげられないじゃん。
それはいいね。
俺なんかずーっと自分が営業している状態だから、仕事上の悩み事もなっかなか聞いてあげられないじゃん。
あー、確かに。
でも、みなさんほんとうにイキイキ働いていらっしゃいますよね。
でも、みなさんほんとうにイキイキ働いていらっしゃいますよね。
そう・・・実はブログがけっこう役立ってるのは確か。
例えば○○ちゃんがこういうことで悩んでる、というのをちらっと耳にしたときに、ブログに、それと関連したことを、ちょっと・・・かすらせつつ書くということをしてます。
そうすると、○○ちゃんの悩みが解決してるってことがあるんですよ。
例えば○○ちゃんがこういうことで悩んでる、というのをちらっと耳にしたときに、ブログに、それと関連したことを、ちょっと・・・かすらせつつ書くということをしてます。
そうすると、○○ちゃんの悩みが解決してるってことがあるんですよ。
そういうご活用方法があるんですね。
そういったことをお聞きできるととてもうれしいです。
そういったことをお聞きできるととてもうれしいです。
それはそうと・・・あの仕事きついね!
おいしそうなものを目の前にして撮影しなきゃいけないっていうのが(笑)。
おいしそうなものを目の前にして撮影しなきゃいけないっていうのが(笑)。
そうですね(笑)。
このあと仕事がなければ一緒に食べたいところなんですが。
なんだか話がそれましたね(笑)。
このあと仕事がなければ一緒に食べたいところなんですが。
なんだか話がそれましたね(笑)。
次回に続きます!!